菊芋の効能や注目される理由を知る!栄養成分と食べ方も解説

菊芋は、そのゴツゴツとした見た目がショウガに似ているため、一見すると馴染みのない野菜に思えます。

しかし血糖値の上昇を緩やかにする働きがあるとされる、イヌリンという水溶性食物繊維を豊富に含み、健康志向の人たちの間で注目が高まっています。

本記事では、菊芋の豊富な栄養成分が注目される理由や、毎日の食事に取り入れられる調理法まで丁寧にご紹介します。

この記事でわかること

  • 菊芋にはイヌリンという水溶性食物繊維が含まれている
  • イヌリン以外にもカリウムやビタミンC、亜鉛といった栄養成分が豊富
  • 食物繊維やミネラル類が豊富で、腸内環境を意識する人からも注目されている
  • 菊芋の旬は11月~2月頃で、冷暗所または冷蔵庫で土付きのままの保存が推奨される
  • きんぴらや味噌汁の具材、素揚げやチップス、サラダとして調理される場合が多い
  • イヌリンは体質によってお腹がゆるくなる場合もある
  • 菊芋は無農薬や自然栽培向きの食材である


糖質制限中の人や生活習慣病が気になる人にも取り入れられる食材であるため、本記事の情報を参考にしてみてください。

菊芋の基礎知識や原産地を整理して食用部位とその特徴を知る

始めに、菊芋の基礎知識と原産地を整理しておきます。

菊芋はキク科の多年草で、北アメリカが原産です。

ヒマワリのような黄色い花を咲かせ、地上の茎や葉ではなく、地中にできる塊茎と呼ばれる部分を食用として利用します。


見た目はショウガに似ており、シャキシャキとした食感が特徴です。

近年では天然のインスリンと呼ばれる場合があるものの、正確にはインスリンではなく、イヌリンという水溶性の食物繊維を豊富に含む点が注目されています。

イヌリンは血糖値の急上昇を抑えたり、腸内環境を整えたりする働きがあり、特に糖尿病予防や腸活の面から健康意識の高い人々に支持されています。

参考:国立研究開発法人 医療基礎・健康・栄養研究所「素材情報データベース イヌリン」
Effects of inulin-type fructans on appetite, energy intake, and body weight in children and adults: systematic review of randomized controlled trials

菊芋に含まれる主な栄養成分とその効能が身体に与える影響を理解する

菊芋に含まれる主な栄養成分とその効能が身体に与える影響を理解する

菊芋には身体に嬉しい栄養素がバランス良く含まれており、注目されているイヌリン以外にも、具体的には以下の成分が存在します。

それぞれの成分名と働きを以下にまとめたため、確認してみてください。

成分名 働き
イヌリン ・糖の吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を防ぐ
・善玉菌を増やして腸内環境を整える
カリウム ・体内の余分な塩分の排出を助け、むくみ対策高血圧予防に役立つ
ビタミンC ・細胞の老化を防ぎ、動脈硬化やがんなどの生活習慣病のリスクを軽減する
・コラーゲンの合成を助けて、肌の健康をサポートする
鉄分 ・赤血球中のヘモグロビンの材料として不可欠
亜鉛 白血球の機能を助け、ウイルスや細菌に対する抵抗力を高める
・細胞の新陳代謝に関与しており、肌荒れや脱毛、爪の変形などを予防する
食物繊維 ・腸の運動を促し、便通を改善する
・糖の吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を防ぐ
・善玉菌を増やして腸内環境を整える


参考:
日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会報告書

菊芋には注目される理由があり効能が期待されている

菊芋は上記のように、健康管理に良い影響を与える栄養素をバランス良く含んでいるため、健康志向の高まりと共に注目を集めている食材です。

栄養バランス以外にも、菊芋自体が一般的なじゃがいもやさつまいもと比べて糖質量が少なく、カロリーも控えめという利点も魅力になっています。

さらに菊芋のシャキシャキとした歯ごたえは、食べごたえがあり、ダイエット中の人にも向いています。

近年注目を集めているグルテンフリー実践者にとっては、菊芋粉は小麦粉の代替品として使える食材の1つで、特別な制限がある人の選択肢としても注目度が高いでしょう。


他にも、注目されている理由を以下で説明しているため、確認してみてください。

参考:文部科学省「食品成分データベース」

食後のリズムに関心がある人から注目されている背景を説明する

食後のリズムに関心がある人から注目されている背景を説明する

近年では食後の血糖値の変化や栄養吸収のスピード、体内時計と食事の関係といった、食後のリズムに関心がある人から菊芋が注目される機会が増えています。

食事の内容だけでなく、その後の身体の反応にまで目を向ける食習慣が、健康維持や生活習慣病予防の観点から関心を集めているのです。

そうした背景の中で、血糖値の急上昇を抑える作用があるイヌリンを含む菊芋が、食後対策に適した食材として注目されています。

実際に栄養指導や健康情報の中でも、食物繊維が豊富な食品の1つとして菊芋が紹介される例が増えているようです。

食生活における栄養サポート食材として注目されている理由を説明する

菊芋は食物繊維やミネラル類を豊富に含み、日常の栄養バランスを整える、栄養サポート食材としても注目されています。

健康志向の高まりと共に、腸内環境が全身の健康につながるという認識が広がっているためです。

実際に腸内環境の改善は、便秘解消肌荒れ予防免疫力向上メンタルケアにまで影響すると知られています。


そのような中で菊芋に含まれるイヌリンは、善玉菌を増やしたり腸の運動を促したりして、腸内環境を改善させます。

自然な食品から、これらの効果を取り入れたいという希望に、菊芋は応える存在でしょう。

参考:The Gut Microbiome as a Major Regulator of the Gut-Skin Axis
The microbiota in adaptive immune homeostasis and disease
The Microbiota-Gut-Brain Axis in Psychiatric Disorders
Prebiotic effects: metabolic and health benefits

菊芋の旬と選び方や保存方法を知り日頃の生活に役立てる

菊芋の旬は11月から2月ごろで、晩秋から冬にかけてが最もおいしい時期とされており、寒さによって甘みが増します。

地域によって収穫時期に多少の差はあるものの、冬場に市場や直売所で新鮮な菊芋が出回ります。

選ぶ際は、全体的にふっくらとして張りがあり、皮にツヤのあるものを選ぶのがポイントです。

ぶよぶよと柔らかくなっていたり、黒ずみや傷みがあったりするものは避けましょう。

保存方法は、土付きのまま冷暗所に置くか、新聞紙などで包んで冷蔵庫の野菜室で保管するのが良いです。

水で洗ってしまうと傷むため、使う直前まで土を落とさないで保存すると日持ちが良くなり、保存状態が良ければ1〜2週間ほど新鮮な状態を保てます。

菊芋の食べ方と調理方法を知り食生活に上手に取り入れる

菊芋の食べ方と調理方法を知り食生活に上手に取り入れる

菊芋は癖が少なく、生でも加熱してもおいしく食べられる万能野菜で、様々な調理法や食べ方があります。

スライスしてサラダに使えばシャキシャキとした食感が楽しめ、きんぴらや味噌汁の具として加熱するとほくほく感が増します。

ポタージュやグラタンなどの洋風料理にも相性が良く、炒め物や漬物などの和食にも幅広く活用できるのも特徴です。

皮ごと使えるため、良く洗うとそのまま調理できるうえ、料理の種類も楽しめます。

しかし生で食べる際には気を付ける点も存在し、そのポイントを以下に簡単にまとめました。

誰でもできる菊芋の簡単な調理法を知り食事に活用する

菊芋には調理法が複数あり、その中でもよくある簡単な調理方法をまとめました。

今後菊芋を料理に取り入れようと思っている人や、料理が苦手という人は、参考にしてみてください。

料理名 材料 作り方
きんぴら ・菊芋
・にんじん
・しょうゆ
・みりん
・ごま油
・白ごま
1、菊芋とにんじんを細切りにする。皮ごとでも可。
2、フライパンにごま油を熱し、材料を炒める。
3、しょうゆとみりんで味付けし、汁気が飛ぶまで炒める。
4、白ごまをふって完成。
味噌汁の具材 ・菊芋
・ねぎ
・豆腐
・だし
・味噌
1、菊芋は薄切りにして、水にさらす。
2、鍋にだしを沸かし、菊芋と豆腐を加えて煮る。
3、火が通ったら味噌を溶き入れ、ねぎを散らして完成。
素揚げやチップス ・菊芋
・揚げ油
・塩
1、菊芋を良く洗い、薄めの輪切りにする。皮付きでも可。
2、水気をふき取り、中温の油でカリッと揚げる。
3、うすく塩をふってそのまま、またはディップと一緒に。
サラダ ・菊芋
・レタス
・トマト
・オリーブオイル
・酢
・塩こしょう
・お好みで粉チーズやナッツ
1、菊芋をスライサーで薄切りにし、水にさらす。
2、野菜と一緒に皿に盛り、オリーブオイルと酢、塩こしょうのドレッシングで和える。
3、お好みで粉チーズやナッツを加えても良い。

加熱と生食の違いと気を付けるポイントを整理して体調不良を予防する

加熱と生食の違いと気を付けるポイントを整理して体調不良を予防する

菊芋は加熱調理と生食の両方に適した食材で、どちらが自分好みの食べ方かわからない人は、以下の内容を参考に選んでみてください。

食べ方 特徴
加熱 ・イヌリンが一部分解されて、ほのかな甘みとほくほく感が引き立つ
・やさしい風味が楽しめる
生食 ・シャキシャキとした食感が楽しめる
・軽い風味がある


ただし生食を摂取する際は、一度に大量に食べてはいけません

イヌリンは腸内で発酵しやすく、ガス腹痛下痢の原因になる可能性があるためです。

特に腸が敏感な人、初めて食べる人は少量から始めるのが良いでしょう。

参考:Inulin-type fructans: functional food ingredients
Changes in the microstructural, textural, thermal and sensory properties of apple leathers containing added agavins and inulin
Gastrointestinal tolerance of chicory inulin products

菊芋の摂取時に気をつけたいポイントを理解して摂取方法を工夫する

イヌリンには腸内環境の改善や血糖値の急上昇を抑えるなど、身体への良い効果があると同時に、気を付けるポイントも存在します。

菊芋に含まれるイヌリンには、以下のような消化器症状を引き起こす可能性があるためです。

    • お腹がゆるくなる
    • ガスが溜まる
    • 腹痛


特に生のまま大量に食べると、こうした症状が出る可能性が上がります。

そのため初めて食べる場合は少量から試す加熱調理でイヌリンの刺激をやわらげる、といった工夫が求められます。

腸内環境に変化が起こる可能性がある人や、過敏性腸症候群を持つ人は、様子を見ながら取り入れるのが良いでしょう。

菊芋と土との関係をミネラル吸収と自然栽培の視点で理解する

菊芋は肥料や農薬をあまり必要とせず、比較的貧弱な土壌でも育つため、環境への負荷が小さい作物として注目されています。

この特性から、無農薬自然栽培といった農業方法に適している作物の1つです。

特に、菊芋は土の中にあるミネラルを吸収する能力が高いと知られており、土の状態が良いとより栄養豊富な菊芋が育ちます。

反対に、栄養が少ない土で育つと、栄養価が変わる可能性もあります。

したがって、自然栽培の現場では土づくりが非常に重要視され、土の健康を保つのが大切です。

環境への負荷を抑えつつも、栄養価が高い作物を作るうえで、菊芋は有望な選択肢となっています。

菊芋の食べ方と疑問を解消してその効能を食生活に活かすコツをつかむ

菊芋の食べ方と疑問を解消してその効能を食生活に活かすコツをつかむ

最後に、菊芋についてよくある質問をまとめました。

医学的な根拠をもとに回答しているため、信頼できる情報源として参考にしてみてください。


Q1. 菊芋は生でも食べられますか?

 A. はい、生でも食べられます。

ただし、体調や体質によってはお腹がゆるくなる人もいるため、最初は少量からの摂取がすすめられています。


Q2. 菊芋とじゃがいもはどう違うの?

 A. 菊芋はイヌリンという食物繊維を含むのが特徴で、でんぷん質の多いじゃがいもとは成分が異なります


Q3. 菊芋は毎日食べても大丈夫?

 A. 毎日の摂取が問題となるわけではありませんが、体調や摂取量には個人差があるため、適量を心がけましょう

菊芋が自然の栄養源として注目されている食材である理由を知る

菊芋は天然のインスリンとも呼ばれるイヌリンを多く含み、腸内環境のサポート血糖値の急上昇を抑える働きがあるとされています。

さらにカリウムや鉄分、ビタミンCなどの栄養素も豊富で、健康意識の高い人々から注目されています。

サラダやきんぴら、みそ汁など調理の幅も広く、毎日の食事に取り入れられるのも魅力の1つです。

一方で、生で食べるときには気を付けるポイントもあり、下痢や腹痛などを引き起こすリスクがある点は理解しておく必要があります。

自然由来の栄養を取り入れたい人や生活習慣病が気になる人、ダイエット中の人は本記事を通して、自分なりの上手な摂取方法を見つけるきっかけとしてください。