糖質2020年12月25日
醤油の糖質量は?糖質制限中におすすめの商品を厳選しました!

普段の料理の味付けに欠かせない醤油。糖質制限中の方は、食材の糖質量を気にすることが多いと思いますが、実は調味料の糖質量も大事なチェックポイントなんです。今回は醤油の糖質量から糖質制限中におすすめの醤油、醤油の持つ意外なチカラをお伝えしていきますね!
目次
1醤油の糖質量は種類によってさまざま
まずはじめに、醤油の糖質量、その他の調味料の糖質量についてご紹介していきますね。
1-1醤油の中だとうすくち醤油が1.0gで1番低い!
種類 |
糖質量 |
カロリー |
うすくち醤油 |
1.0g |
11kcal |
こいくち醤油 |
1.4g |
14kcal |
さしみ醤油 |
2.3g |
18kcal |
さいしこみ醤油 |
2.9g |
18kcal |
たまり醤油 |
2.9g |
20kcal |
しろ醤油 |
3.5g |
16kcal |
大さじ1(18g当たり)
参考:文部科学省食品データベースより
キッコーマンhttps://www.kikkoman.co.jp/products/product/K050325/index.html
醤油の種類の中では、うすくち醤油が糖質量1.0gで一番少ないことがわかります。
このことから、醤油の種類で悩んだ時には薄口醤油を選ぶようにしましょう。
また、よく耳にするお醤油としてさしみ醤油があります。
醤油の種類の中だと糖質量は真ん中あたりでしょうか。お刺身やお寿司を食べるときに何気なく使っているさしみ醤油ですが、使いすぎには注意しましょう!
1-2ほかの調味料と比べると醤油の糖質量は真ん中あたり
では、「調味料のさしすせそ」と、料理でよく使うその他の調味料と比べてみましょう。
醤油の中では1番糖質量の低いうすくち醤油で比較してみます。
種類 |
糖質量 |
カロリー |
塩 |
0g |
0kcal |
穀物酢 |
0.4g |
4kcal |
マヨネーズ |
0.6g |
85kcal |
うすくち醤油 |
1.0g |
18kcal |
めんつゆ(ストレート) |
1.6g |
8kcal |
料理酒 |
3g |
15kcal |
味噌 |
3.2g |
35kcal |
ケチャップ |
3.8g |
18kcal |
ウスターソース |
4.8g |
21kcal |
中濃ソース |
6.3g |
28kcal |
みりん |
7.8g |
43kcal |
砂糖 |
8.9g |
35kcal |
大さじ1当たり
参考:文部科学省食品データベース
ミツカン 料理酒http://www3.mizkan.co.jp/sapari/product/group/index.html?id=06012&sid=06
エスビー食品株式会社調味料の目安重量https://www.sbfoods.co.jp/recipe/quantity/
12種類の調味料の中で、醤油は真ん中あたりになることがわかります。和食を作るときに使うことの多い味噌やみりんは意外と糖質量が高めです。糖質制限中の料理は食材の糖質量だけでなく、調味料の糖質量も考えることが大切です!
2醤油を糖質制限中に使って安心な理由
ここまでで醤油の糖質量は低くないことがわかりました。しかし、醤油には糖質制限中に使っても安心な理由が2つあります!
2-1醤油は低GIな調味料!
醤油を糖質制限におすすめしたい一番の理由は低GI食品であることです。GI値とは、簡単に言えば太りやすい糖・太りにくい糖が見分けることができるもの。糖質制限では、「糖の量」にポイントを絞りますが、太るか太らないかは「糖の種類」にも関係があるのです。
それを簡単に示したものがGI値。つまり、ダイエットを考えて糖質制限をする場合は、「糖質量」と「糖の種類」をチェックすることがベストなのです。醤油はその点で「糖質量」は低くありませんが、GI値はこいくち醤油11、うすくち醤油9という非常に低いGI値なので、糖質制限にはおすすめの調味料なんです。
2-2メラノイジンが血糖値の上昇を抑えてくれる!
醤油を作る中で『火入れ』という微生物を殺菌したり、色味の調整、香りづけをする工程があります。その中で醤油に熱が加わって、褐色のメラノイジンという物質ができます。このメラノイジンには食後の血糖値の急激な上昇を防ぎ、正常に保つ効果があります。
以上のことから、糖質制限中に醤油を使っても安心なことがわかりましたね。
3醤油を使うときの注意点
糖質制限中に醤油を使っても安心なことがわかりましたが、醤油を使うときには気を付けたいことがあります。
3-1塩分の摂りすぎに気をつけましょう
醤油というと塩分が多いというイメージがあると思います。醤油の種類、ほかの調味料の塩分量をまとめてみました。
◆醤油の種類の塩分量
種類 |
塩分 |
うすくち醤油 |
2.9g |
こいくち醤油 |
2.6g |
さいしこみ醤油 |
2.2g |
たまり醤油 |
2.3g |
しろ醤油 |
2.6g |
大さじ1(18g)当たり 文部科学省食品データベースより
◆ほかの調味料の塩分量
種類 |
塩分 |
みりん |
0g |
穀物酢 |
0g |
砂糖 |
0g |
マヨネーズ |
0.2g |
料理酒 |
0.4g |
ケチャップ |
0.5g |
めんつゆ(ストレート) |
0.6g |
中濃ソース |
1.2g |
ウスターソース |
1.5g |
味噌 |
2.5g |
うすくち醤油 |
2.9g |
塩 |
17.9g |
大さじ1当たり 文部科学省食品データベースより
(料理酒のみ参考:ミツカン 料理酒http://www3.mizkan.co.jp/sapari/product/group/index.html?id=06012&sid=06
1章では糖質が1番少ないとおすすめしたうすくち醤油ですが、塩分量で見ると1番多いという結果に。
またほかの調味料と比べても、塩分量は多いことがわかります。
糖質制限中に使っても安心とはご紹介しましたが、塩分量の視点からみて醤油の使いすぎには注意が必要です。料理をする中で、醤油をたくさん使うレシピもあると思います。その際はめんつゆなど、ほかの調味料で代用することをおすすめします。
3-2大豆、小麦アレルギーのある方へ
醤油の原材料には大豆や小麦が使われているものがほとんどです。そのため食物アレルギーがある方は注意が必要です!現在では、それらの原料を使わない代わりにえんどう豆醤油、そら豆醤油など、グルテンフリー醤油が販売されています。そんな中でもおすすめなのが、「キッコーマンのえんどうまめしょうゆ」です。
参考:キッコーマンhttps://www.kikkoman.co.jp/products/product/K055005/index.html
こちらの商品は、糖質1.6g食塩.2.4g(大さじ1当たり)となっており、大豆や小麦を使用していない醤油の中では低糖質です。また通常のこいくちしょうゆのような香りやコクのあるしっかりとした味わいを実現しています。ぜひお試しくださいね。
3-3きちんとふたを閉めて、冷蔵庫で保管しましょう!
醤油の保存方法としては、きちんとふたを閉めて、冷蔵庫で保管が鉄則です。
醤油は温度、空気、微生物(カビ)によって変質します。温度が高いほど香り、色、味の変質が早くなるので、冷蔵庫で保存するようにしてください。そして栓を開けると空気に触れて酸化が始まり変色してしまうのできちんとふたをするようにしましょう。そうすることでカビの侵入を防ぐことにもつながります。
参考:https://www.yamasa.com/info/products/
3-4栓を開けてから、1か月以内に使い切りましょう!
醤油に記載されている賞味期限はあくまで未開封の状態で、正しい方法で保存されている場合を想定しています。そのため、未開封であれば記載されている賞味期限を守るようにしましょう。
しかし一度栓を開けると、空気に触れて酸化が始まり、品質が落ちてきます。先ほどお伝えしたきちんとふたを閉めて、冷蔵庫で保管の保存方法を徹底し、1か月くらいで使い切ることで醤油のおいしさを保つことができます!
参考:https://www.yamasa.com/info/products/
4糖質量、塩分量を考えたおすすめ醤油!
1章ではおすすめは糖質の少ないうすくち醤油、しかし3章で塩分量が一番多いということがわかりました。
では、実際に醤油を買うときにどの商品を選べばいいのか、おすすめの商品を2つ厳選したのでご紹介しますね!
4-1糖質量からみたおすすめ醤油「フジシン うすくち減塩しょうゆ」
参考:フジシンhttps://www.fujijin.co.jp/acc/index.php?main_page=product_fujijin_info&products_id=678
糖質を考えたおすすめ醤油は、富士甚醤油株式会社の『うすくち減塩しょうゆ』です。この商品はなんと糖質0.5g、塩分量1.3g(15ml当たり)と非常に低糖質、減塩の商品です!普通のうすくち醤油に比べ塩分量を50%カットしているのに、うまみ成分は通常のうすくち醤油と変わりません。美味しいうえに、低糖質で減塩されている、まさに糖質制限にもってこいのお醤油ですね!スーパーでこのお醤油が見つからない場合は、通販でも購入できるので探してみてください。
4-2塩分量からみたおすすめ醤油「キッコーマン 超減塩醤油」
参考:キッコーマンhttps://www.kikkoman.co.jp/products/product/K052031/index.html
塩分を考えたおすすめ醤油は、キッコーマン株式会社の「超減塩しょうゆ」です。この商品はその名の通り、塩分量0.8g糖質量2.0g(大さじ1あたり)と超減塩なんです!キッコーマン独自の発酵技術により、塩分が66%カットされています。一方の糖質量は低くはないので、糖質制限中の方は量の調整をしながら使ってみてください。
醤油のシェアNo.1のキッコーマンの商品ですので、スーパーなどで見かけることが多いと思いますが、通販でも購入できますよ!
5健康効果も見込める成分も含まれています
毎日の料理に欠かせない醤油ですが、実は健康効果も見込める成分が含まれているんです。
5-1-疲労回復・美容に-大豆ペプチド
醤油には大豆ペプチドという大豆たんぱく質が分解される過程でできる物質が含まれています。この大豆ペプチドには、運動することで生じる筋肉の損傷を抑える効果があります。それにより運動後の筋肉痛が軽減されます。また、紫外線の肌ダメージの緩和、肌の柔らかさ、弾力に改善が期待できることから美容のためにも摂取したい成分です。
5-2-肥満予防に-サポニン
体内に吸収されたブドウ糖と脂肪が結合するのを抑制し、余分な脂肪を取り込むのを防ぎます!
また、脂肪の燃焼を促進する働きのあるアディポネクチンの分泌を促す、さらにうれしい成分です。
5-3-リラックス効果-ギャバ
ギャバはご存知の通り、リラックス効果があります。ギャバにはアドレナリンの抑制効果があるため、イライラなどの神経の高ぶりを抑えて、落ち着かせてくれます。
6醤油の意外?なチカラ
そして醤油には健康効果以外にも、意外なチカラがあります。
6-1塩分やアルコール分による殺菌効果
醤油に含まれる食塩、有機酸、アルコールや保存料などが合わさることにより、大腸菌の増殖を止めたり、死滅させる殺菌効果がはたらきます。醤油漬けや佃煮といった昔ながらの料理は、この効果を利用して日持ちを良くしたものです。
6-2メチオールによる消臭効果
メチオールという成分は、大豆たんぱく質を構成するメチオニンが変化してできた、醤油の香り成分のひとつです。このメチオールには、魚や肉の生臭みを消すはたらきがあります。このはたらきを利用しているものに、日本料理での魚や肉の下処理として行われる『醤油あらい』があります。
7まとめ
いかがでしたでしょうか。ドリームマッチというテレビ番組で話題となった醤油の魔人も言っていたように、醤油は入れるだけで料理が格段に美味しくなる魔法の調味料です!また糖質制限中にもおすすめで、意外な健康効果もあることが理解いただけたと思います。しかし、塩分が多いため、使う商品や、量に気をつけたい調味料でもあります。そのため、今回おすすめさせていただいた低糖質や減塩の醤油をぜひお試しくださいね。