炭酸水は体に良いのか?健康に与える効果と正しい飲み方を徹底解説!

炭酸水は体に良いと聞くものの、実際にどのような健康効果があるのか知っている人は少ないでしょう。

炭酸水の摂取は、便秘の改善満腹感が得られるだけでなく、疲労回復血流の改善を促します。

一方で、炭酸水を取り入れようと考えている人の中には歯や胃に悪影響があるのではないかという懸念もあり、本記事ではこれらの疑問について説明していきます。

この記事でわかること

  • 炭酸水は炭酸に含まれる二酸化炭素が胃を刺激し、胃腸を活発化させて便秘の解消を助ける
  • 食前に飲むと満腹感が得られ、ダイエットにも活用できる
  • 市販されている炭酸水は、純粋な水に二酸化炭素を圧入して作られるが、ミネラル分が豊富に含まれた天然の炭酸水も存在する
  • 酸性のため、飲む量やタイミングによっては歯のエナメル質を溶かしてしまう危険性がある
  • 糖分や添加物が含まれるフレーバー付きの炭酸水は、血糖値の上昇や肥満を招く可能性がある
  • 便秘解消を目的とする場合、起床後すぐに飲む方法が推奨される
  • ダイエットを目的とするときは、食事の前に飲む方法がある
  • レモンやミント、生姜などを加えると、風味を楽しみながらビタミンやミネラルを補給できる


ダイエット中や便秘の人に限らず、健康管理のために炭酸水を取り入れたい人は、事前に本記事を読んで体への影響や上手な取り入れ方を理解した上で実践してみてください。

炭酸水を飲むと血行促進や便秘解消できる理由を医学的に解説

炭酸水を飲むと血行促進や便秘解消できる理由を医学的に解説

以下の理由から、炭酸水を飲むと血行を促進したり、便秘の解消を助けたりする効果が期待できるといわれています。

効果 理由
便秘の解消を助ける 炭酸水に含まれる二酸化炭素が胃や腸を刺激して腸の動きが活発になると、便通がスムーズになり便秘が改善する
血行を良くする 炭酸が体に入ると、一時的に血管が広がり、血の流れが良くなる働きがある
満腹感で食べすぎを防止する 炭酸ガスで胃がふくらむと、満腹感が得られる


血流改善に関しては、特に炭酸泉の入浴で肌の血流が増えると明らかになっています。

参考:人工炭酸浴に関する研究-2-炭酸ガス浴剤の皮膚血流増加作用と保温作用 | NDLサーチ | 国立国会図書館
Effect of leg immersion in mild warm carbonated water on skin and muscle blood flow – PMC
European Journal of Gastroenterology & Hepatology

Can carbonated water support weight loss? – PMC
炭酸水による口腔への刺激が深部・末梢体温に及ぼす作用―Sham-feeding (偽飲) による口腔内刺激を用いた評価―
The effects of carbonated water upon gastric and cardiac activities and fullness in healthy young women
炭酸水の摂取は,環境熱ストレスに曝露された安静時ヒトにおける中大脳動脈血流を増加し気分状態を改善する【JST・京大機械翻訳】 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター

炭酸水に含まれる二酸化炭素やミネラルが体に与える効果を説明

炭酸水に含まれる二酸化炭素やミネラルが体に与える効果を説明

市販されている炭酸水は、純粋な水に二酸化炭素を圧入して作られるものがほとんどです。

ただし、中には地下の炭酸ガスを多く含む鉱泉から湧き出る、天然の炭酸水を市販している場合もあります。

天然炭酸水は人工的に作られた炭酸水と異なり、水や二酸化炭素だけでなく、ミネラル分が豊富に含まれたものも存在します。

天然炭酸水に含まれるミネラルと、その成分が体へ与える主な効果を以下にまとめました。

ミネラル 主な効果
カルシウム 骨や歯を丈夫に保つのを助ける
マグネシウム 便通をサポートしたり、筋肉や神経の働きを助けたりする
ナトリウム 体の水分バランスを整えるのに大切
カリウム 血圧を調整したり、筋肉や神経の働きを助けたりする


市販の炭酸水の多くは無味、無ミネラルのタイプであり、成分表で確認できます。

ダイエットや食欲を調整する目的であれば無糖炭酸水、便秘やミネラル補給も期待したい場合は 天然ミネラル入り炭酸水を選びましょう。

参考:「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書|厚生労働省
健康日本21アクション支援システム Webサイト
Effect of Reduced Dietary Sodium on Blood Pressure: A Meta-analysis of Randomized Controlled Trials | JAMA | JAMA Network
Potassium Intake and Blood Pressure: A Dose‐Response Meta‐Analysis of Randomized Controlled Trials – PMC

炭酸水は過剰摂取や飲み方を誤ると体に悪影響を与える可能性がある

炭酸水は多くの良い影響をもたらす一方で、過剰摂取や飲み方を誤ると、体に負担を与える可能性もあります。

正しい摂取方法を守らなかった場合、以下のような影響があるため気を付けましょう。

    • フレーバー付きの炭酸水には砂糖や甘味料が含まれており、飲み過ぎると肥満や血糖値の変動につながる
    • 炭酸水は酸性であり、過量摂取は歯のエナメル質を少しずつ溶かす可能性がある
    • 一度で大量に飲むと、お腹が張る


歯やお腹への影響を防ぐためには、以下の工夫を実践してみてください。

    • 食後に飲んで、酸の影響を少なくする
    • 長時間口の中に残さず、ゴクゴクと一気に飲んだり、口をゆすいだりして酸に触れる時間を減らす
    • お腹が張る感じがする場合は、少量ずつ飲む

参考:Protect Your Teeth from Acidic Foods and Drinks: Essential Tips

炭酸水をより効果的に摂取するためには飲み方やタイミングの工夫が大切

炭酸水をより効果的に摂取するためには飲み方やタイミングの工夫が大切

炭酸水は飲むタイミングや量を工夫すると、便秘解消ダイエットなどで得られる効果を高められます。

そしてその効果的な飲み方やタイミングは、意図している目的によって異なるのです。

以下ではそれぞれの目的別に、具体的な摂取方法をまとめました。

目的 具体的な方法 理由
便秘解消 起床後すぐに、コップ1杯の炭酸水を少しずつゆっくり飲む 寝ている間に腸の働きが緩やかになるため、朝に炭酸水を飲むと腸を刺激し、排便を促す
ダイエット 食事の5〜10分前に、コップ1杯の炭酸水を少しずつゆっくり飲む 胃が炭酸で膨らみ、満腹感を得られて、食べ過ぎを防ぐ効果が期待できる


いずれも飲むスピードは少しずつゆっくりとし、一気に大量に飲まないようにしましょう。

参考:Water Consumption Increases Weight Loss During a Hypocaloric Diet Intervention in Middle-aged and Older adults – PMC
北里大学病院 栄養部 発行 慢性便秘症診療ガイドラインが作成されました

他の食材と組み合わせて炭酸水の健康効果をさらに高める方法

他の食材と組み合わせて炭酸水の健康効果をさらに高める方法

炭酸水はそのままでも健康効果があるものの、他の食材を加えるとより効果を上昇させ美味しく飲めます

ここでは、効果的にも味的にも、炭酸水と相性の良い食材を紹介します。

食材 組み合わせ方 効果
レモン 炭酸水にレモンのスライスを入れる
  • ビタミンCの補給
  • 便通改善
  • 疲労回復
  • 体のサビを防いで元気を保つ
  • ミネラルの補給
ミント 炭酸水にミントの葉を数枚入れる
  • 胃腸の働きを整える
  • リフレッシュ効果
  • ミネラルの補給
生姜 スライスした生姜を炭酸水に入れたり、すりおろしたりして少量加える
  • 血行促進
  • 冷え対策
  • 消化のサポート
  • ミネラルの補給
フルーツやベリー類 イチゴ、ブルーベリー、オレンジなどを少量入れる
  • ビタミンやポリフェノールの補給
  • 体のサビを防いで元気を保つ
  • ミネラルの補給


飽きを避けるためには、季節にあわせて食材を変えたり、好みの食材を取り入れたりすると良いでしょう。

参考:Effect of fibre, antispasmodics, and peppermint oil in the treatment of irritable bowel syndrome: systematic review and meta-analysis – PMC
Effect of consumption of tomato juice enriched with n-3 polyunsaturated fatty acids on the lipid profile, antioxidant biomarker status, and cardiovascular disease risk in healthy women | European Journal of Nutrition
Phytotherapy Research | Medicinal Chemistry Journal | Wiley Online Library

炭酸水がなぜ体に良いのかを知り日常生活に取り入れましょう

炭酸水は便秘解消やダイエット、血行促進などさまざまな健康効果が期待できる飲み物です。

ただし飲み方や量を間違えると、歯への影響や胃への負担など、体に悪影響を与える可能性があります。

ダイエットや健康維持目的の人は無糖の炭酸水を、便秘解消を目的とする人は起床後の摂取を検討してみてください。

炭酸水の正しい摂取方法や体に与える影響を理解できると、自分の生活スタイルに合った飲み方を見つけられるようになります。

毎日の習慣として無理なく続けられる炭酸水の飲み方を取り入れて、体の調子を整えましょう。